羽子板を飾る意義ってご存知ですか?

「羽子板」と聞いて、だれもがまず頭に浮かぶのは羽根つきでしょう。室町時代の「看聞御日記」には、宮中で羽根つき大会が催されたことが記録に残っています。これによると、「公爵や女官が男組と女組にわかれて勝負を行い、負けた組が酒を振る舞った」とあります。

この羽根つきを、胡鬼(こき)の子勝負といい、正月の年占いとして、末広がりの形をした胡鬼板(羽子板)で胡鬼の子(羽根)をつき、その年の平安を祈願したといわれています。また神社などでも魔除けや占いに使われていたようです。その後一般庶民の間にも広まり遊具用と装飾用に分かれていきます。

羽根の黒い玉は「ムクロジの実」で、これも非常に縁起の良いものです。ムクロジとは、漢字で「無患子」と書き、子が患(わずら)わ無(な)いように、という願いが込められています。

江戸時代には羽子板市が立つほど、遊戯や贈答用としてお正月には欠かせない縁起物となっていきました。

羽子板に金箔を施した上に、宮中の左義長の儀式の風景を描いた「左義長羽子板」というものが、厄除けとして貴族への贈り物に用いられております。

左義長とは、正月の十五日間に宮中で行われた魔除けの儀式です。一般では「とんど焼き」などといわれており、注連縄(しめなわ)や門松などをお焚きし、その火で焼いた餅を食べて邪気をはらう行事として今日でも各地で行われています。

羽子板がお正月に飾られるようになったのは、邪気や悪いものをはね(羽根)のけ福をもたらす縁起物だったからですが、時代とともに「子が健やかに成長するためのお守り」として、女子の出生には必ず贈る習わしとなり、日本各地に広まっていきました。

羽子板は赤ちゃんが生まれて初めてのお正月に向けて贈られます。旧暦の十二月から一月の間は十二支による暦の上で「丑・虎」にあたり、鬼門(良くない結果が起こりやすいこと)の時期なのです。羽子板には、その時期を生命力の弱い赤ちゃんが無地に通過できるようにという願いも込められているのです。

※新暦の現代では、十二月中旬から一月十五日位まで飾るのが、一般的なようです。



一般社団法人 日本人形協会 資料より