五月人形を飾る端午の節句は、ご家庭で行うお祝いであり小さなお祭りです。緑色の毛氈(もうせん)などで室内に神聖な場所をつくり、赤ちゃんへの災いをはらい守ってくれるといわれている鎧・兜や武者人形を飾り、お供え物をして願い事をします。
「健やかに育ち、将来、立派な人間になりますように…」と
五月五日の端午の節句の源流は古代中国、季節の変わり目に健康を願って厄ばらいをしていたことにあります。
にほんでも奈良時代以前には、五月五日に薬草を摘み災いを受けないように祈る風習が生まれました。
特にサトイモ科の菖蒲(しょうぶ)は剣のような葉の形をし、強い根の香りが邪気を祓うとされており、その菖蒲の音が「勝負」または「尚武」に通じることから、武家が勢いを増してくるとともに一層重要な年中行事となっていきました。
江戸時代になると、武家では五月五日に男の子の誕生を祝い、武家の象徴である鎧・兜や幟旗などを飾り、その子の健やかな成長と家門の繁盛を祈りました。やがて一般でもこれをまねて、大きな作りもの兜や武者人形、紙の幟旗などを飾るようになりました。
これらの飾りものは当初、天の神様の目印となるように屋外に飾っていましたが、江戸時代中期以降になると幟旗以外は小さくしたものを屋内に飾るようになりました。
鎧・兜は身を衛大事な道具でもあり、日本伝統の武士道精神を象徴する宝物との位置づけとされ日本人の根幹となっています。
また、英雄豪傑をかたどった武者人形は、男の子の成長を見守ってくれ、その子の守り神のような存在です。そしてそれを悠々と泳ぐ鯉のぼりには、たくましくどんな荒波をも乗り越え、人生の成功を願う気持ちが込められています。
五月人形には、生まれてきた男の子に対する家族と周りの方々のあたたかな想いをかたちにしたものです。
男の子の誕生を心から喜び、健やかな成長と将来の幸せを願う愛情そのものなのです。だからこそお一人一人にお子さんに贈りたいものです。 一般社団法人 日本人形協会 資料より
人形センター瀬良