先輩ママの声

ひな祭りの思いで

ひな人形を通じて 家族の思い出を積み重ねる

接遇・マナーコンシェルジュ
食育指導士
重森 美由紀さん

長男が産まれた時に鯉のぼりや破魔矢を贈って、誕生を祝ってくれた両親。次に産まれるのが女の子だと分かると、「ひな人形を用意してあげないと」と張り切ってくれました。

購入にあたっては両親と一緒に人形センターへ赴き、私の意向に沿って選んでくれました。お店には様々な種類のひな人形が並んでおり、顔も衣裳もそれぞれ素敵で悩みましたが、赤系の着物を着たあるお雛様を一目見た瞬間に「これだ!」と思ったのを覚えています。それが我が家に来た一組目のひな人形です。

その後次女が産まれた時にも、長女の時と同様に両親はひな人形を贈ってくれました。すっきり切れ長の目が大人っぽい一組目のひな人形に比べ、ピンク色の着物を着たお雛様は可愛らしい顔立ちが印象的でした。そして三女が産まれた時には、「七段飾りが二組もあり、さすがに収納できない」ということで、残念がる両親にも納得してもらいました。三女への愛情もたっぷり込める意味で、我が家ではどのお人形が誰のものということではなく、三姉妹共有のお雛様となっています。

私自身が雛人形を持たなかったので、両親は「孫に必ず贈ってあげよう」と思ってくれていたようで、その気持ちがとても嬉しかったです。

娘達が小学校に上がるまでは二組のひな人形を毎年交互に飾って、雛祭りのお祝いをしていました。娘たちに被布を着せるととても喜び、ちょっとしたお姫様気分を楽しんでくれていたようです。

雛祭りはもちろん、端午の節句や七夕など、季節ごとの催事を家族で祝うことはとても大切だと思います。母から娘へ、そして孫へ、このように伝統文化を継承していくことは、心の豊かさを育み、そしてコミュニケーションのきっかけにもなると考えます。

特に食と季節行事は切っても切り離せないもの。いつも楽しそうにひな人形を飾ってくれた義父も亡くなってしまい、今では七段飾りを全て出すことはできませんが、3月3日をちらし寿司や蛤のお吸い物でお祝いすることは我が家の定番す。子ども達が将来家庭をもっても、このような季節行事や行事食を楽しんでくれるのではないかと思っています。

将来、4人の子どもたちにも女の子が産まれたら、私が母にしてもらったように、ひな人形を贈って誕生を祝いたいと思っています。ひな人形を通じて家族の楽しい思い出を積み重ねていけるよう、子ども達も雛祭りの楽しさと伝統を引継いでいってくれればと願っています。

五月人形の思いで

五月人形が教えてくれる大切なこころと日本の伝統

株式会社サンホテル
取締役
坂田 玲子さん

贈られた五月人形に引き締まる思い

現在23歳になる長男が初節句を迎える際、兜飾りと張子の虎、破魔弓を実家の両親が贈ってくれました。当時は大きめな鎧飾りが人気だったのですが、マンションで暮らしている事もあり、コンパクトなサイズのものをお願いしました。しかし兜飾りには小さいながら屏風や太刀もしっかりと付いており、両親が息子の成長を祈って考えて選んでくれたのが分かり嬉しかったです。特に精巧にできた太刀には息子達も興味津々で、遊びたがるのを抑えるのが大変でした。

結婚してすぐ長男ができ、3月に生まれたため両親は「早く五月人形を用意しないといけない」と張り切ってくれたようです。五月人形を贈ってもらった時には、ありがたいという気持ちと共に、なぜか気が引き締まる想いがしたことを覚えています。息子をしっかり育てていこうという決意に加え、贈られた五月人形を我が家で大切に受け継いでいかなければいけないという責任を感じていました。

子育てと伝統の継承

どちらかと言えば洋風寄りの生活に変化している現代ですが、端午の節句や雛祭りなどの伝統行事は、受け継ぐこと、伝えることが大切だと思います。自分が息子達に教えることをせず、また息子達と一緒になった女性にも知識がなければ、次の代には日本の古き良き祝いの文化は途切れてしまうかもしれません。 我が家では、「端午の節句」にはお寿司やお刺身などを出し、「雛祭り」にはちらし寿司やお吸い物を作ります。季節の節目を祝う料理はどんなもので、それぞれの行事にどのような意味があるのか、両親が教えてくれたことを私自身も伝えていかなければならないと思っています。

兜飾りは、一緒に飾る太刀も含めて男の子には魅力的だと思いますので、五月人形に込められた想いを伝え、触って遊んだりしないよう話したことを思い出します。何が大切で、何が触っても良いものか、丁寧に扱うべきものは何か、を判断する術を身につけることで、家の外での振る舞い方も違ってくると思います。

お人形を通して家族の心の交流を

贈っていただいた五月人形を息子達に見せながら「この鎧兜はあなたが生まれた時に、おじいさん、おばあさんが、元気に育ってほしいと願って贈ってくれたんですよ」と話すだけでも、伝わるものがあると思うんです。

将来息子達にも家族ができたら、私が両親にしてもらったように、思い出に残るような五月人形を贈ってあげたいです。そしてお人形や節句行事などを通じて、お互いに楽しく暮らしていけたら嬉しいですね。