「お雛さま」を飾る意義ってご存じですか?

お雛を飾るひな祭りは、家庭で行う小さなお祝いのお祭りです。まず、赤色の毛氈(もうせん)などで神聖な場所をつくります。次に、女の子が産まれてから成人するまで間の厄を代わりに受けてくれるお雛さまを飾ります。それから、お供え物をして家族みんなで願い事をします。

「健やかに育ち、将来しあわせ結婚ができますように…」と

ひな祭りの源流は古代中国にあります。

昔々、古代中国では、三月三日に手足をキレイにし身を清めることで災いからのがれようとする行事が行われていました。
それが平安時代になり、日本に伝わってきた時に、私たちの祖先は考えました。
「自分たちの代わりに悪いことを背負ってもらおう…」
そこで人の形をした人形に、災いを託して川にながしました。「どうか、悪いことが起こりませんように」と、お願いをしたのです。
何百年か経った江戸時代に、女の子の間でとても流行った遊びがありました。お人形で遊ぶ“おままごと”ブームです。
それから、人形を川に流すのをやめてお雛さまを家に飾るようになったのです。

こどもたちに悪いことが起こりませんように…
すくすくと大きく育ちますように…
良い人と結婚して幸せになりましように…

という願いが、お雛さまには込められているのです。

もう少し詳しくご紹介します。

ひな祭りの源流は、古代中国で季節の変わり目などに健康を願って厄ばらいをしていたことがあります。日本でも平安時代以前からこれらにならって、三月のはじめに人型(ひとがたと言い、人の形を象徴的にかたちづくったもの)に、自分の罪や汚れを託して流すことが行われました。やがてこれに貴族の子どもたちの間で日常的に行われていた、ひいな遊び(お人形遊び)とが結びつき、三月三日に人形で遊ぶという習慣がうまれました。

江戸時代になって、人形がだんだんと発達して工芸的にも立派なものが作られるようになると、男女一体の人形を特に「お雛さま」と尊んで、三月三日にこれを飾り、季節の食べ物などをお仕えして女性たちが無事過ごせることを願うようになりました。また、お雛さまのお祭りという意味から、その日を「ひな祭り」とも呼び、さらに江戸時代の中期以降は、女の子の誕生を祝い、その健やかな成長と将来の幸せを祈る風習もうまれました。これは男女一対のお雛さまの美しく仲睦まじい姿に女の子の幸せな結婚を重ね合わせたものでしょう。その高貴な姿やきらびやかなお道具の数々にも、女の子の幸せな人生を願う気持ちと豊かな生活へのあこがれが込められているのです。

こうして、厄を祓う(やくをはらうと言い、災厄を避け今後の人生を無事安泰に過ごすため、祈願祈祷すること)人型に始まりながらも、美しく完成されていったお雛さまは、時代とともに一人一人の女の子の幸せを叶えてくれる、その子の守り神のような存在となっていきました。お子さまが毎年、お雛さまに親しく触れていきお祝いをしていけば、おのずとその恩恵をいただけることでしょう。

お雛さまは、生まれたばかりの女の子に対する、周りの人たちのあたたかな想いをかたちにしたものです。その子の誕生を心から喜び、健やかな成長と将来の幸せを願う「予祝」すなわち「幸せの未来予想」なのです。



一般社団法人 日本人形協会 資料より