もう少し詳しくご紹介します。
ひな祭りの源流は、古代中国で季節の変わり目などに健康を願って厄ばらいをしていたことがあります。日本でも平安時代以前からこれらにならって、三月のはじめに人型(ひとがたと言い、人の形を象徴的にかたちづくったもの)に、自分の罪や汚れを託して流すことが行われました。やがてこれに貴族の子どもたちの間で日常的に行われていた、ひいな遊び(お人形遊び)とが結びつき、三月三日に人形で遊ぶという習慣がうまれました。
江戸時代になって、人形がだんだんと発達して工芸的にも立派なものが作られるようになると、男女一体の人形を特に「お雛さま」と尊んで、三月三日にこれを飾り、季節の食べ物などをお仕えして女性たちが無事過ごせることを願うようになりました。また、お雛さまのお祭りという意味から、その日を「ひな祭り」とも呼び、さらに江戸時代の中期以降は、女の子の誕生を祝い、その健やかな成長と将来の幸せを祈る風習もうまれました。これは男女一対のお雛さまの美しく仲睦まじい姿に女の子の幸せな結婚を重ね合わせたものでしょう。その高貴な姿やきらびやかなお道具の数々にも、女の子の幸せな人生を願う気持ちと豊かな生活へのあこがれが込められているのです。