鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。
その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)我が子が健康に成長し、どんな環境にも耐え将来は大きく出世し、立派な人になって欲しいという願いか込められている、立身出世を願う飾りなのです。
男の子が生まれたことを報告する意味をもつ鯉のぼりですので、大きさの大小にかかわらず飾りたいものです。
一般社団法人 日本人形協会 資料より